- 経頭蓋磁気刺激(TMS)と不眠症
-
TMSは、不眠症の診断や治療の手段としても研究されています。
TMSを用いた研究では、睡眠の質や睡眠時間の延長、入眠潜時の短縮など、睡眠関連の指標が改善されることが示されています。
さらに、TMSは神経可塑性を誘導し、睡眠機能の改善を促す可能性があり、特に慢性的な不眠症患者において効果が期待されています。
治療後も睡眠の質の改善が一定期間持続することが報告されており、神経保護効果も示唆されています。
ここでは、TMSと睡眠機能の関係、不眠症リスクとの関連、およびTMSの治療的可能性について解説します。
1. TMSと睡眠機能の関連性
TMSは、神経可塑性の促進や皮質興奮性の調節を通じて、睡眠機能に影響を与える可能性があります。
(1) TMSと睡眠障害の関係
- 睡眠障害へのTMSの効果:
- TMSは、特に不眠症や過眠症などの睡眠障害の症状を改善する可能性があるとされています。
- 睡眠の質の向上:
- TMSを用いた研究では、睡眠の質や睡眠時間の延長、入眠潜時の短縮など、睡眠関連の指標が改善されることが示されています。
2. TMSの治療的可能性
TMSは、神経可塑性を誘導し、睡眠機能の改善を促す可能性があるため、治療法としての応用が期待されています。
(1) 不眠症に対するTMSの効果
- 反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)の睡眠改善効果:
rTMSは、特に慢性的な不眠症患者において、睡眠の質を向上させる可能性があります。 - 多部位刺激と認知トレーニングの組み合わせ:
複数の脳領域へのrTMSと認知トレーニングの併用により、睡眠の質や関連する認知機能の改善が期待できるとされています。
(2) TMSの長期的効果
- 睡眠改善の持続性:
TMSを受けた患者において、治療後も睡眠の質の改善が一定期間持続することが報告されています。
※当院では、1~2か月に一回程度の施術で安定する方が多いです。 - 神経保護効果の可能性:
一部の研究では、TMSが神経炎症の軽減や神経回路の修復に関与し、長期的な睡眠機能の改善に寄与する可能性が示唆されています。
3. TMSと睡眠関連脳領域の関係
TMSは、睡眠に関与する脳領域を特異的に刺激することで、睡眠機能の改善を促す可能性があります。
- 前頭前野の刺激:
- 前頭前野は睡眠の調節に関与しており、TMSによる刺激が睡眠の質やパターンに影響を与えることが示されています。
- 視床下部や脳幹の調節:
- TMSがこれらの領域の活動を調整することで、睡眠障害の症状が改善される可能性があります。
まとめ
- TMSは不眠症の診断および治療に有望:
TMSは、睡眠障害の診断や治療において有効な手段となる可能性があります。 - TMSは睡眠機能を改善する可能性:
TMSは、睡眠の質や関連する認知機能を向上させる効果が期待されています。 - TMSは神経保護効果が期待できる:
TMSは、神経炎症の軽減や神経回路の修復を通じて、長期的な睡眠機能の改善に寄与する可能性があります。
Sources
- (pubmed.ncbi.nlm.nih.gov – Transcranial magnetic stimulation effects on cognitive function in Alzheimer’s disease)
- (sciencedirect.com – Transcranial magnetic stimulation for sleep disorders in neurological and psychiatric diseases)
- (pubmed.ncbi.nlm.nih.gov – The effects of repetitive transcranial magnetic stimulation in Alzheimer’s disease)
TMSの副作用
TMS療法は、一般的に副作用が非常に少ない治療法です。治療後に軽い頭痛や、まれに吐き気を感じることがあります。
荷電TMS療法では、頭痛や吐き気が出ることはありませんが、施術後に眠気がでることがあります。
項目 | 料金 |
---|---|
診察料【初診】 | ¥5,500 |
診察料【再診料】 | ¥2,200 |
荷電TMS施術 | ¥7,700 |
お支払い
診察後に受付でお支払いください。
アプリに登録したクレジットカードからの引き落とし、銀行振り込みも対応しています。